izawa - Author -
-
今こそ活用したい!オンライン研修
多数の社員が一堂に会する集合型の研修は、密集・密閉・密接の「3密」の代表格…。新型コロナウイルスによる影響で、「前々から予定していた研修ができなくなった」とお... -
常連客を増やし、店舗を繁栄に導く「接客接遇」の極意とは?!
立地条件も良く、設備も完璧なのに…客足の乏しい店舗があります。一方で、駅からは徒歩圏外…立地も悪く、内装も外装も目立つお店ではないけれど、常にお客様でにぎわっ... -
【面談力に不安がある…面談のコツ】を知りたい管理職の方へ
「1on1ミーティング」がトレンドワード入りし、再注目されている「面談」は、チームマネジメントや人材育成の手法として、広く取り入れられています。しかし、同時に「... -
【他社事例】インターンシップの企画内容~チームビルディングにおける、8ポイントを大公開!!
本記事では、『採用コンサルティング/インターンシップサポート』をご活用いただいたお客様の実例をもとに、インターンシップを成功させるための方法や、企画事例につい... -
採用してもすぐに辞めてしまう。に、策はあるのか?【~OJT研修から考える~】
【採用してもすぐに辞めてしまう…】人材不足、売り手市場この課題。解決する策は、あるのでしょうか?2019年総省の発表によると、日本人の人口減少は10年連続。減少幅は... -
パワハラのボーダーラインについて学ぶ 【パワーハラスメント防⽌研修】
9 ⽉某⽇、とあるサービス業界企業様にてパワーハラスメント防⽌研修を開催しました。今回のパワハラ防⽌研修は、数多く在籍されているパート社員様をマネジメントする... -
新入社員教育は内製化と外注どちらがいいの?外注するならどの項目?
日本の企業の90%以上が実施する新入社員教育 。(※1)新入社員教育を計画する際、自社の人事担当や各部署のスタッフが行う(内製化)か、外部講師や研修専門サー... -
受講方法について/選ばれる理由
せっかく学ぶのなら、本気で楽しく学びたくありませんか?あなたの仕事も人生も、さらに楽しく、喜びややりがいに満ちたものになる…そんな学びを!あなたの可能性を最大... -
ビジネスマナー講座
新入社員(若手社員)として期待される役割を認識し活躍するためには、同僚やお客様との信頼形成は必須条件です。同時に社会で成果を出すための仕事の進め方を学ぶ必要... -
マインドセット講座
「なぜ働くのか」という普遍的なテーマを再考し、自己の将来的なビジョンや目指すべき方向性を明確にします。社会の厳しさに気持ちが揺さぶられたときに、立ち返られる... -
コミュニケーションスキルアップ講座
本研修では、コミュニケーションの基礎知識と日々に活かせるスキルを学んでいただきます。職場やプライベートで、他者と気持ちの良いコミュニケーションを取り、信頼関... -
アサーティブコミュニケーション研修
アサーティブとは、自分の要求や意見を相手を尊重しながら、対等な立場で表現するコミュニケーション手法のことです。 本研修では、気持ちの良い人間関係の土台となるアサーティブコミュニケーションのスキル習得を目指します。